趣味活① マラソンのすすめ

この記事では、趣味選びに役立つ情報をお届けしてまいります。ページ1では、「マラソン」について解説。何から始めたらいいの?みんなどうやって楽しんでいるの?達成感はあるの?など気になる方は、チェック!

マラソンと聞いて、皆さんはどんなイメージを持ちますか?「大変そう」「爽快」「達成感がある」「健康にいい」などの印象をお持ちと思います。「走る」とは、身近な運動でありながら、意外と疎遠になりがちで、ハードルが高いイメージもありますよね。

マラソンの効果は、一般的には心肺機能の向上、持久力のアップ、新陳代謝の促進、脂肪燃焼、精神の安定などがあげられます。また、目標に向かって没頭できることで、自己肯定感をあげることも期待できるでしょう。

一番は、無理をしないということ。怪我や、体への負担で呼吸困難や心肺停止にもつながる可能があるので、自身の体と相談しながら行いましょう。持病などをお持ちの方は、必ず主治医に確認をしてくださいね。他には、時間の問題。マラソン大会に出るとなると、距離にもよりますが、大会では1日を要します。また、大会に向けてトレーニングするとなると、毎日時間を作る必要があり、今まで通りの生活を送ることはできなくなります。その覚悟を持って、始めることが必要です。

最近は、優しい言葉が飛び交っていて、「誰でも始められる」や「すぐに始められる」などの謳い文句で、人気を得ようとする情報発信の仕方をされている方が多く、簡単な気持ちで始める方も多いと思いますが、やはり、どこかでつまずいてしまいます。しっかりと、目標を立てて、日常を変える気持ちで挑むと、実のある時間につながのではないでしょうか。

マラソンで準備することは、ピンキリと言いますか、変な話、どんな格好でも走ろうと思えば走れます。でも、怪我のことや、走りやすさ、汗をかいたときの対応や、水分補給のこと、時間の管理、楽しく走るための工夫などで、必要なものも変わってきます。

これは、性格にもよりますが、初めから高価な物を揃えて、気合を入れるのもいいですし、初めは最低限の準備で始めてもいいと思います。参考までに…

マラソンで揃えるといいもの〈リンク〉

マラソンとは、大会のことです。大会に出ない場合は、身近な場所でウォーキングやランニングをして楽しむことができます。

大会の楽しみ方は、自身の目標へ挑むことです。大会の距離なども、フルマラソンやハーフマラソン、それよりも短い大会もあります。そこへ、エントリーして、参加費等を払って挑むことで、期限を設けてトレーニングを行うことができるので、楽しむことができるでしょう。

大会へは参加せず、身近なところでランニングなどする場合は(もちろん、大会に向けた練習の時もですが)、自然を楽しんだり、地域の名所を走ったり、走るついでにお目当てのお店に行くなどすると楽しめます(汗の処理にはお気をつけて)。また、音楽を聴いたり、ラジオやポッドキャストで勉強しながら走るのも楽しいですね。イヤホンをして走る場合は、周囲の音が聞こえず思わぬ事故に遭ってしまうことがあるので、気をつけましょう。

他には、仲間や家族と走ることも楽しいです。お互いに励みになり、いつもよりあっという間に感じるかもしてません。

未来日和@みなみケアサービスでは、一緒に走る仲間を募集中です。ランニングのいいところは、会場費がかからないところ☆

なので、会員様なら無料で参加できます!当日は、コーディネーターが一緒にコースを回るので、初めて参加される方も安心して参加できます。走りやすいコースや季節に合わせたコースをみんなで考えて一緒に楽しく続けていきましょう!詳しくは、こちら もしくは、コーディネーターにお尋ねください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました